【TOEIC パート2】たった4つ!リスニング満点者のPart2攻略法!

Part2
スポンサーリンク

こんにちは!あみろうです!

今回はPart2の 対策 勉強法 コツ をご紹介!

Part2もPart1同様、対策しやすく点数が取りやすいリスニングPartに分類できます。

Part2は全25問からなり、設問は全て音声なので問題用紙は以下の形式です。

味気ないですよね~(笑)

とはいえPart3、4のように設問を読む必要が無いので、速く読む力はまだいりません。

そんなPart2 で特に大切なのは、

  1. 出題パターンの把握
  2. リズムに慣れる

です。

早速紹介していきましょう!

スポンサーリンク

Part2の対策・コツ

Part2って25問が淡々と読まれていくため、単調なリズムで正直退屈なんです(笑)

集中力を保てれば理想ですが、途中で集中が途切れ、聞き漏らしてしまうことはよくあります。

しかし、対策はもちろん可能です!

おススメする対策は以下の通り。

対策
  • 出題パターンの把握
  • リズムに慣れる

ひとつずつ紹介していきます!

1.出題パターンの把握

何が起こるか最初から知っていればかなりのアドバンテージになります。

しっかりネタバレしていきます!

パターンは大まかに以下の通り

Part2の出題パターン
  • WH疑問文
  • 質問・依頼
  • つぶやき系
  • 否定疑問・付加疑問
  • 選択系疑問

形式ばって書いたためわかりにくいかもしれませんが、どれも日本語の会話で毎日使用しているパターンですので難しく考える必要はありません。

ちなみに最も重点的に対策すべきパターンはWH疑問文です。

ひとつずつ簡単に解説していきます。

WH疑問文

WH疑問文とは、以下のような文です。

When are you leaving for the exhibition?

・How long is the drive to Hokkaido?

まず覚えておきたいことは、回答で“Yes”や“No”が使われることがないということです。

設問で流れてきたら即除外できるので得点を取りやすいパターンと思います。

そして回答にあたって最重要なのは、とにもかくにも冒頭の単語に集中すること!

聞き逃したらその問題は終わりと思ってください(笑)

出題率が高いパターンなので、全問で必ず冒頭に最も集中するようにしましょう。

逆に冒頭さえ聞き取れれば、他の単語が聞き取れなくても回答が絞りやすくなるので楽になります。

質問・依頼

Could you please send the sales report before getting off tonight?

質問や依頼なのでそれに対応する文が回答になります。

依頼であれば、快諾を表すsureなどで返す場合もありますが、my presureやI’d be delighted toなどの他の快諾を表す言葉も押さえておきましょう。

ひねくれた回答として、I thought you were going to do it(あなたがやると思ってたわ〜)のようなパターンもあります。

会話としては成立しているので、Yes/Noだけを待ち構えないよう準備しましょう。

質問であればYes/Noが続き、その後に理由が続く場合もあります。

理由が続く場合はそれに応じて文も長くなります。特に似た発音の単語や使われがちな前置詞を混ぜて惑わせてきます。

惑わされないように、一つの単語だけで回答を判断するのではなく会話が成り立っているかで判断しましょう。

つぶやき系

・I am going to eat out tonight.

「あ、そうですか」や「知らんがな」といいたくなるパターンの文です。

もちろんそんな冷たい回答の選択肢はありませんが、大体パターンが決まっています。

賛成:That sounds nice!

反対:I don’t think it’s a good idea.

感想:The new Japanese restaurant is very nice.

質問:Where are you going?

経験としては、下二つの感想と質問が多い気がします。

直接的な回答よりも間接的な回答を好む傾向があるからと思っています。

いずれにしても判断基準として大切なのは会話が成立しているかどうかです。

否定疑問・付加疑問

〈否定疑問〉
・He isn’t attending the meeting today, is he?

〈付加疑問〉
He is attending the meeting today, isn’t he?

日本語と英語で回答の仕方が異なるため混乱する方も多いかもしれません。

例えば、〈否定疑問〉
・He isn’t attending the meeting today, is he? で、「彼は出席しません」と答えたい場合、

日本語の回答だと、「はい、彼は出席しません」と肯定文で返事しますよね。

英語ですと日本語と異なり“No, he isn’t”となり、否定文で回答します。

慣れていないと混乱すると思うので、細かい意味や訳は考えずに

どのような文でもYESの時はYES、NOの時はNOとだけ覚えましょう。

出席するならYes、しないならNo、シンプルなルールです。

選択系疑問

・Do you want to order pizza or sushi?

聞き手に選択肢を与えるような疑問文です。

日常会話でもよくある質問形式ですね。

TOEICの場合は大体聞き手がひねくれているので、どちらかを選ぶことはあまりありません。

上記のような問題ですと、

“Why don’t we go to the new Chinese restaurant?”(新しくできた中華料理屋さんはどう?)

“Either is fine”(どちらでも構いません)

やはり直接的に選ばない回答が正解となるケースが多いです。

2.Part2のリズムに慣れる。

25問すべてが同じリズムで単調なのがPart2の特徴かと思います。

リズムは 1文読んで、選択肢3文を読む。

その繰り返しのため、途中で集中力が切れてしまいそうになります。

集中力を保てなくなると、先程紹介した出題パターンがわかっていても上手く対応できなくなります。

それではどのように集中力を維持すればいいか。

それは

出題のリズムを理解し、同じリズムで解くこと

出題のリズムは同じなので、その中で自分のペースで進めることが大切です。

例えば、設問Cを読み終わってから次の問題まで5秒あります。

決して時間の余裕はありませんが、この5秒を次の問題に切り替えるために有効活用しましょう。

理想は設問Cを聞いた時点でマークし、その問題から離れることです。

時間をかけていると、次の問題を聞いている間も前問の内容が頭に残ってしまい邪魔されます。

私はこのせいで毎回何問か無駄にしていました…

聞き終わった後に悩んでもそれ以上の情報は全く無いのでただの無駄です

1問1問スパッと切り替えられるようにしましょう。

Part2のおすすめ勉強法

Part2は他のPartと違って耳だけで勉強できることがありがたい特長です。

したがって、最もおすすめな勉強法は隙間時間を活用することです。

どのように活用するか実体験より紹介していきます。

1.SANTAの無料版を活用

毎日10問できて、解説と文も読める優れもの!

私は以下、2つの方法で活用してました 。

・正攻法

・時短法 (名前は勝手につけました)

正攻法

リスニングが苦手な人や底上げしたい人向けです。

設問を最後まで聞き、回答する普通の方法です。

わからなかった場合はリピートし、聞き漏らしたところをどのように発音されていたのか確認。

問題そのものとPart2のリズムに慣れるにも効果的です。

時短法

名前の通り時間のない人向け 。

答えが分かった時点で他の選択肢を聞かず回答します。

例えば選択肢Aを聞いて、Aが正解と判断なら、BとCは無視で回答します。

この方法はある程度Part2に慣れている人向けです。

しかし、10問なら2、3分で終わらせられるため、私は時間がないけど勉強したい時に活用してました。

他の選択肢を聞かないため、間違ったときに原因がわかりにくいのがデメリットですので、3割以上間違えることが続くのであれば正攻法をおすすめします。

2.隙間時間に垂れ流しで聞く

耳さえあれば勉強できるPart2の特徴を活用した方法です!

この方法のメリットは

・1問の集中すべき時間感覚が鍛えられる。

・聞き漏らしを試せる

私はYoutubeにある音源で毎日垂れ流しで聞いてました。

私が聞いていたのはこちらのサイト

一問一答形式なので、すぐに答えがわかって助かります。

コツは、25問全部を解こうとする必要はなく、集中できそうな問題だけに集中。

例えば、通勤時間なら一本道を歩くときなどに数問だけ集中できれば十分です。

逆に人をよけたり改札を通るなどのアクションがあるときに流れている問題は積極的に諦めてオッケーです!

簡単に言うと、改札までもう少しあるから1問は集中して聞けるといった時間感覚が自然と掴めます。

よって、集中スイッチのON/OFFの切り替えがうまくなります。

さらに、聞き漏らしを試せるのも非常に有効です。

聞き漏らすと意味ないでしょ?と思うかもしれませんが、この経験はかなり貴重です。

なぜなら聞き取れなくて間違えるのと、集中できずに聞き漏らして間違えるのでは対策方法が異なるからです。

聞き漏らした場合は、ちゃんと集中すれば正解できるはずですので、対策を明確化することが可能です。

集中できても聞き取れなく間違えた場合は、リスニングの基礎力を鍛える必要があると切り分けができ、対策しやすくなります。

【TOEIC パート2攻略法】まとめ

いかがでしょうか。

Part2はPart1と同様に満点を目指せるPartです。

今回の内容を簡単にまとめると、

対策・コツ
  • 出題パターンの把握
  • リズムに慣れる

対策というのは理解していてもいざ本番になると使えないことも多いです。

そのため、勉強の段階から常に意識して体になじませましょう。

中途半端に覚えていると、足を引っ張る可能性もあるので落とし込むことを意識し活用していきましょう。

リスニングテスト全般で言えることですが、一言一句すべて聞こうとしなくても答えは導き出せます。

TOEICでもケンブリッジ英検でもIELTSでも同じです。必要な情報さえ聞き取れれば回答可能です。

Part2も点数を取れるようになればさらにブーストがかかり、Part3,4の高得点も取りやすくなります!

肩の力を抜いて臨めるよう、対策をしっかりし、本番で力を発揮しましょう〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました